†カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日常†

†カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日記です。†

MENU

相乗りしてみるのも悪くない。

当サイトでは、Google Adsense による広告配信を行っています。
詳しくは、https://solitude-diary.hatenablog.com/entry/2018/05/25/151514 をご覧ください。

こんにちは。

 

気が付けば、6月の下旬になりました。

もう今年も上半期が終わることになりますね。

ということで、

 

今週のお題「上半期ふりかえり」

 

以前、皆さんにご紹介したように今年の1月の下旬から

"写真と文"  という他のブログに記事を提供する

ということを月1ぐらいの頻度でやらせてもらってます。

 

solitude-diary.hatenablog.com

 

hiyokomagazine.hatenablog.com

 

まだなんとかこっちの方が読者数的には勝っているんでいいんですけど、

それがいつまでもつでしょうね。

 

前述したように月1ぐらいの頻度で、

他の皆さんとブログの記事を書いてデュエルしてきたわけですが、

読んでいる皆さん的には対戦成績はどんな感じですかね?

 

はてなさんに言われて振り返って初めて、

始めてから半年ほどが経過したんだということを知りました。

 

月1ぐらいの頻度でしかやっていないので、

もう半年経ったのか的な思い入れはそこまでないんですけど、

そういう距離感だからこそ、なんとかやれている

というところがあります。

 

立ち位置的には、僕はブログ用の記事を書いて提供しているだけになります。

なんで、組織的に言えば下請け社員です。

今まで納品してきた記事たちはきちんと契約通り

顧客に提供されているので、俗に言う下請けいじめはされてません。

そういう空気感があるんで、なんとかやれているのかもしれません。

 

ただ、下請け社員ですので、

納品した記事をいついつまでに顧客に提供しろと

注文をつけたりと言った権限はないですし、

納品したやつを消したり直したいと思っても

編集ページにアクセスする権限もないですし、

自分が納品した記事がどれだけアクセス数があったかというのを

自分で確認する権限もないです。

 

ただ、自分の納品した記事にコメントがついたり、

スターがついたりしたら通知が来て確認出来ると言ったぐらいしか出来ません。

 

"それじゃあダメじゃん。"

と春風亭昇太さんは言うかもしれませんが、

それだからいいと言うこともあるんですよね。

 

アクセス数を確認出来ないと言うことは、

アクセス数が減ったとかも分からないわけなので、

そう言うのは気にせずに書きたいことを書けれるわけです。

自分のブログだったら、そうはいきませんよね。

どうせこんなの書いたって、需要なんかないだろうしとか

思って書くのをやめたりしますよね。

でも、自分のブログじゃないんで、別に需要のないものを書いて

アクセス数とかが落ちたとしても、別に僕は困らないわけですね。

それで別に仕事がなくなるわけでもないし、

それで報酬の額が変わったりもしないんで。

(と言うか報酬はもらってないんで。)

 

わざわざ自分でサブブログをやると、

そろそろ記事を書いとかないとアクセス数とか

SEO的にやばいなあとか思ったりもしますが、

これも同様に自分のじゃなければそれもお構いなしになるわけです。

他にも僕以外にも下請け社員さんはいらっしゃるので、

無理矢理自分が仕事しなくちゃいけないって言う空気もないんですよね。

 

だからこそ、自分のメインのところじゃ

書けないようなこととかも書けちゃいますし、

載せれない写真も載せれちゃいます。

それでいて、ブログの管理とか面倒な作業はしなくていいですし、

人のブログを読むのが好きな人といった

厳選されたお客さんばかりなので、

自分のメインよりもスターが多く集まるんですよね。

 

他人の作ったプラットフォームに相乗りしてみるのも悪くないなあ

とこの半年間で思った次第であります。

これが、今流行りのライドシェアって言うやつに違いない。

Copyright (c) 2018-2023 Kuunyan_takashi All Rights Reserved