†カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日常†

†カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日記です。†

MENU

自宅の Wi-Fi に中継器を導入したお話

こんにちは。

 

ウェザーニューズによると、

来週の20日頃には梅雨が明ける予報らしい。

でも、今週中はまだ梅雨空で、

大雨への警戒がまだ必要な状況。

果たして、本当に来週頃には梅雨が明けるのかな?

明けたら明けたで、今度は猛暑の夏が来るだけなんですが。

 

でも、気分的にはもう晴れて欲しい。

早く来ないかな。

早く来て欲しいよね。

早くなるといいよね。

 

皆さんの自宅での通信速度って、

どれぐらいですかね?

別に、そこまで速くなくてもいいと思ってはいても

速いに越したことはないですし。

だからといって、そんなにお金をかけたくもないし。

 

僕の家では、ケーブルテレビを契約しています。

僕の住んでいる町では、

地上波がデジタル化するタイミングで

ケーブルテレビの方に移行する

という政策が実施されたからです。

その影響で、僕の町ではほとんどの家が

ケーブルテレビを契約しています。

そうなると、ネット環境も自然とケーブルテレビの回線

となったりするわけなんですね。

 

プランとしては、1M、20M、100Mとか

って感じになっていまして、

100Mを契約しているんですが、

Wi - Fi に接続したスマートフォン

速度を測ってみると、

数M ぐらいしか出ないんですよね。

 

新しく10G のプランが出たので

そちらに切り替えたんですが、

それでも速度的にはそこまで変わっていないんですよね。

 

別に、普段使いではそこまで

不満があるわけではないんです。

ただ、速いかって言われると速くはないよね。

 

そんな中、新たなサービスとして

追加料金で中継器をレンタル出来るようになったので

利用してみました。

 

これを導入することで、

Wi-Fi の電波の強度を

強くすることが出来るんだな。

それによって、今までよりも繋がりやすくなる。

通信速度も向上するかもしれないし。

 

 ということで、中継器を繋げてみましょう。

ルーター

 

こちらが、ルーターです。ここから、Wi-Fi の電波が発信されています。

 

中継器(親機)

ルーターに中継器(親機)をLANケーブルで接続します。

中継器はコンセントに直接差し込むタイプです。

 

中継器(子機)

 

後は、中継器(子機)を他のところにある

コンセントにぶっさしましょう。

今回は、親機を2階、子機を1階に接続しました。

 

コンセントに差し込むと自動的に中継器の電源が入ります。

少しすると、ルーターのとは別のSSIDWi-Fi が飛んできます。

パスワードを入れて、接続すると完了です。

 

では、運命の瞬間です。

通信速度チェックのお時間です。

 

上が中継器の Wi-Fi に接続した時で、

下が元のルーターからの Wi-Fi に接続した時です。

アップロードの方は大して変化してませんが、

ダウンロードの方は凄いですね。

中継器をかましただけで、こんだけ変わってくるんですね。

これは、中継器(子機)のそばで測りました。

 

今度は2階に上がってみます。

通信速度結果

 

2階に来ると、速度は落ちましたが

それでも、今までよりかは圧倒的に速い。

やって、正解でしたね。

 

YouTube の方では、画質の向上が確認されました。

自動設定にすると、今までは480p くらいだったのが、

720p になりました。

電波の強度が上がったことの証ですね。

 

皆さんも良かったら、中継器を導入してみてください。

きっと、感動すると思います。

こんなに違うんだって。

Copyright (c) 2018-2023 Kuunyan_takashi All Rights Reserved