こんにちは。
最近、暑くなって来ましたね。
最高気温が30度を超えたところも
あったそうですね。
まだ6月だから、本気を出さなくていいんですけど、
本気を出したくなる理由があるんですかね?
今年の夏も猛暑になるでしょうし、
まだまだ暑い日が続きそうですね。
まだ梅雨入りしてないのに。
早く涼しくならないかな?
そうなるには、まだまだですね。
そう思うと1年ってなが〜いの〜。
皆さんは、長野県について
どういうイメージを持ってますか?
僕ら石川県からすると隣接していないので、
特にこれといったイメージはないんですね。
実際に、調べてみて意外と結構大きいんだな
と思ったりしています。
長野市だって、調べてみて初めて位置を知りましたし。
長野県の意外と上の方にあるんですね。
もっと真ん中あたりだと思ってた。
ということで、今回はおらがお国自慢
をさせてください。
まず、石川県の県民性ですが、
地元愛が強いのが特徴です。
地元の話題が全国放送で流れると
必ず話題になりますし、
普段、見ていない番組でも
その時だけ(その部分だけでも)
見たりします。
(地元の新聞の番組欄で色付けされたりして
分かりやすいように宣伝されている)
少なくとも、北陸では一番だと思っているので
隣県とかのPRにも反応して
我が県のPRをしたりしますね。
北陸三県のことを指します。
新潟県や長野県は含みません。
北信越地方となります。
ちなみに、お隣の岐阜県は東海地方です。)
秘密のケンミンShowという番組は
僕ら田舎民にとってはとても面白い番組ですね。
鏡餅が紅白なのは石川県だけというのも
新聞がカラーなのも石川県だけというのも
その番組で知ったことです。
(白だけの鏡餅もないことはないが、
基本的に紅白のものを使う。)
(新聞がカラーじゃないって
すごく味気なくない?
記事の写真とか絶対にカラーの方がいいよね。
こちらでは、カラーじゃないのは日経新聞だけ
だからカラーじゃないとそういうイメージ)
石川県民なら若い力という歌に合わせて踊れる
っていうのもあったけど、
それは調べてみたらやっているのは
金沢市ぐらいでした。
(金沢市民(とその隣町)以外は
そもそもそんな歌自体知らないです。
(かいちくんを含む))
そんな石川県は
大きく分けて加賀地方と能登地方に分かれる。
それぞれの地方の人は片方の地方のことしか知らない。
(江戸時代までは違う国だったので)
加賀地方の南側は南加賀と言います。
(それ以外のところは北加賀とは言わない。
特に名称はありません。)
奥能登には、石川県の最先端の
中能登には、小さい町がいくつかあり
それらを全部言える石川県民は
それほどいないでしょう。
(僕も完璧に言える自身はない)
それでは、順に奥能登の方から
観光スポットなどを紹介します。
まずは、珠洲市にあるパワースポット。
日本三大パワースポットの一つとされる
珠洲岬です。
空中展望台のスカイバードや
青の洞窟、ランプの宿などがあります。
輪島市は、輪島朝市や
などが有名です。
2015年に放送されたNHKの朝ドラ
まれの舞台になったのも輪島市です。
能登町には、こんなものが出来ましたね。
ツインブリッジのとから能登島へと渡ると
能登島水族館などがあります。
大相撲の遠藤関の出身地が穴水町です。
志賀町には、
世界一長いベンチなどがあります。
(今も世界一とは言っていない)
能登金剛などもあります。
羽咋市は、UFOの町として有名です。
氣多大社などもあります。
宝達志水町には、
千里浜なぎさドライブウェイなどがあります。
今は、砂浜の減少により通行出来ない状態が
続いています。
津幡町には、ひまわりの村などがあります。
金沢市は多すぎるので、カットしますね。
観光協会のモデルコースとか参考にしてみてください。
www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp
白山市には、
獅子吼高原などがあります。
一里野温泉や
九谷陶芸村などがあります。
小松市には、那谷寺
ゆのくにの森
日本自動車博物館
航空プラザ
木場潟公園
ハニべ巌窟院
安宅の関などがあります。
加賀市には、
加賀温泉郷などがあります。
ざっと大まかにですが、
紹介しました。
あなたの地元にも、きっと
素晴らしいスポットがあるはずです。
コロナ禍の今こそ、
ローカルツーリズムをしてみませんか?
身近にあるスポットを再発見してみると
新たな新発見があるかもしれません。