こんにちは。
このブログのタイトルを良く見てください。
タイトルの頭と最後になんか付いているのが
見て取れるかと思います。
これが、ダガーっていうやつです。
だから、なんだっていう話ですが、
かっこいいですよね。
厨ニ病っぽいんで、
かっこつけて付けてみた
かいちくんです。
皆さん、改めましてこんにちは。
気付いたらもう僕が出る
文学フリマ東京がもうすぐですよ。
開幕1週間前ですよ。
もう月曜日なんで、
1週間を切ってますね。
もう後は当日持っていく荷物を
準備するぐらいだけなんですけど、
1週間を切っていると思うと
ちょっと焦ったりもしますね。
そう言う風に、焦ってしまうことで
人ってミスを犯してしまうことがあります。
と言うことで、今回は
大失態をさらしたお話。
今回は印刷所さんに3部しか
印刷を頼んでいません。
見本誌込みで発注かけましたが、
今回も見本誌コーナーは
中止でした。
なんで、1部はお試し読み用に
そのまま流用しようと思います。
前回は会場に印刷所から搬入してもらう
ようにしていましたが、
今回は前回よりもさらに部数を削りましたし、
日数にも余裕がありましたので、
実家の方に既に郵送してもらいました。
それでは、登場していただきましょう。
これが今回の僕の作品です。
サイズは確かA5だったと思います。
どうです?
この表紙凄くエモくないですか?
インスタ映えしそうじゃないですか?
僕なら手に取りそう。
なんですが、これらの画像を見て
気付かれた方もいるんではないでしょうか?
そうです。
この画像には可笑しいところがあります。
あのですね。
実はですね。
表紙と裏面が逆になっているんですね。
タイトルがある方が
なんと裏なんですね。
そんな本ってあります?
あったとしても、
世の中に出ないはずなんで
世の中に出る本では
これが初ではないでしょうか。
あのですね。
縦書きは右綴じになるって
書いてあったんで、
右綴じで注文したんですね。
表紙の画像を入稿した時に、
右側が表紙になるって
そう思ってたんですね。
確認しなかったんですけど。
でね。
しばらくしてから
印刷所さんから
右綴じだとタイトルがある方が
裏になってしまうけど、
それで大丈夫か?
間違えてるんなら、入稿しなおして。
ってメールが来たんですね。
それでね。
ほんまかいな。ってなって。
右綴じだからこれがこうなるから
ああ、確かにそうだわ。
ってなったんですね。
まだ時間的な余裕もあったんで、
入稿し直してもスケジュール的に
間に合うだろうし、
タイトルの場所を入れ直して
入稿しなおすだけなんで、
5分くらいで終わるんですけど、
面倒くさいんで、
まあ、どうせ売れないだろうしで、
そのままの状態で
そのまま印刷してもらうことにしたんです。
と言うことで、
世にも奇妙な作品が
爆誕したんですね。
画像の舞台が
君の名はの聖地なんで、
表紙と裏が入れ替わったと言う
ネタと言うことで。
大変貴重なレアものになってるんで、
皆さんお早めに。
と言うことで、当日の告知です。
当日はですね。
翌日が仕事なんで、
飛行機ですぐに帰るんで、
午後3時ごろを目処に
早退します。
(場合によっては午後2時ごろに
早まるかもしれません。)
なんで、お早めにお越しください。
あと、当日は分散入場が
呼びかけられているんで、
11時ごろを目安で
遅めに入場する予定です。
なんで、大丈夫だと思いますが、
もしかしたら、正午の開会に
間に合わない可能性があります。
そんなことにはならないと思いますけど。
事前に言ってたように
前日から当日までの様子を
軽く旅動画的な感じで、
YouTube に上げる予定で
動画を撮りますんで、
よろしくお願いします。
前日に観光する予定でしたが、
急遽、用事が出来たため、
当日の朝しか観光する時間がなくなりました。
なんで、よければ
東京駅の近くで、朝からやってて
値段もそんなにかからずに、
そんなに混んでなく、
短時間でサクッと観光出来て、
なおかつそれなりに楽しめる
そんな観光スポットを教えてください。
今年はスカイツリーが出来て
十周年らしいので、
スカイツリーでもいいかな。
でも、スカイツリーって朝からやってるかな。
今回は、ピカチュウさんか
つば九郎さんを会場にお連れします。
なんで、本を買いたいとか
僕に用事がある方は
それを僕の身体とかにタッチして
合図してください。
iPad mini 6th を持参して、
YouTube でも見る予定なんで。
値段はオープン価格です。
俗にいうお布施っていうやつです。
あなたのお気持ちを金額に現して
その金額で購入してください。
(お釣りを用意してないと言うことです。)
別にあなたがよければ、ただでもいいのよ。
ご希望があれば、d払いか
PayPay での個人間送金での
お支払いに対応します。
というかどちらかと言えば、
そちらの方を推奨します。
それかアマギフか
iTunes ギフトでもいいですよ。
後日、メールで
コードを送信するだけでもいいですよ。
その際は、記録と確認用に
名前を事前に教えてね。
(非実名で構いません)
感想とかを別にネットとかで
書いてもいいですけど、
基本的にエゴサしないんで、
メールかTwitter などで
僕に直接送らないと
僕には届かないと思ってください。
会場には短時間しかいませんが、
後日、ブログにて
レビューしてほしい作品を募集します。
事前に Twitter か、当日僕のブースにて
応募を受け付けてます。
ピカチュウさんか
つば九郎さんと
記念にツーショット撮る
だけでもいいんで、
気軽に僕のブースに来てください。
ト−05です。
僕のつば九郎さんは、
くるりんぱが出来ませんので、
ピカチュウさんの方がいいんですかね?
皆さんはどっちに来てほしいですか?