†カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日常†

†カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日記です。†

MENU

氷見の寒ブリを食べに行ってみた

こんにちは。

 

もう年末なのに、雪が全然降っていません。

気温もまだそこまで寒くないしね。

天気もどんよりとした日もあるけれど、

晴天の時もあるし。

今、本当に12月なのかな?って言う気分です。

 

こんな天気なので、せっかくなので出掛けてみることにした。

元号も変わったことだし。

 

と言うことで、やって来ました。

富山県氷見市です。

ちょうど今が旬の寒ブリを食べに来ました。

一度は、食べに来たかったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、道の駅 ひみ番屋街です。

ここでも、氷見の寒ブリを味わうことが出来ます。

朝一に港とか、氷見の寒ブリを扱っている飲食店に行かなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく分けて、物販エリアと飲食エリアに分かれています。

飲食エリアの方へ行ってみましょう。

店の数はそこまでありません。

到着したのがちょうどお昼ごろで、

駐車場にはたくさん車が止まっていたんですが、

飲食エリアにはそんなに人がいないですね。

なんでかは知らないけど、これならばそんなに待たずに食べれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東の番屋が飲食エリアです。

どのお店にしようかなと見ていたら、

とあるお店の人から呼び止められました。

 かぶすやというお店らしいです。

お店の前に大きなお鍋が置いてあります。

何か汁物を売っているようですね。

美味しいらしいですよ。

ふと見ていたら、具材の中に鰤もあるらしいので

食べてみることにする。

ちょうど、体が冷えていたし。

おにぎり1個とのセットで500円。

おにぎりが要らない場合は、400円です。

お店は、居酒屋みたいな感じになっています。

大漁旗がいい感じです。

 

鰤の他にも、海老が入ってますし、

それ以外にも蟹の足も入ってました。

これで、400円なら十分にありだと思います。

美味しかったです。

体も温まりました。

 

今食べた鰤は、氷見の寒ブリだったのかな?

ほんまもんのやつ食べたいですよね。

それを食べに来たんですし。

 

ということで、2軒目に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

番屋亭というレストランに来ました。

ここに、氷見の寒ブリのお刺身があるらしい。

5切れで2000円。

た、高い。

これが、ブランド物の値段か。

さすが、キングオブ寒ブリだね。

これだけを注文するのもどうかと思うけど、

お財布的にもお腹的にももう余裕がないから仕方がないね。

 

料亭に出て来そうな感じのお造りとして出て来ました。

見てください。

この艶。

分かりますかね?

きちんと撮れてますか?

期待を裏切らない分厚さになって出て来ましたよ。

それでは、400円分を5回堪能します。

これです。

これが、鰤だよね。

良い味だわ。

高いお金を出した価値がありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹も膨れたことだし、ちょっと周りを散策したいと思います。

近くに公園があるらしいですよ。

その前に、そびえ立つ棒が気になりますね。

映えそうな橋ですね。

その近くにあった展望台に上がってみる。

どんよりとした天気だけど、雨はまだ降っていません。

俺みたいな12月に海辺に来てる変わり者、

他に、いますかっていねーか、はは。

冬の日本海は荒れてると言われますが、

今は荒れてないですね。

良い感じ。

これで、天気が良ければもっと良かったんだけどな。

ここからも、橋や道の駅が良い感じに見えますよ。

なんつってる間に、また身体が冷えて来たっすよ(笑)

あ〜あ、冷え性の辛いとこね、これ。

 

そんな君でも大丈夫だよ。

 足湯があるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅の隣に足湯の施設が併設されているんです。

 あーっ、でも足拭き用のタオル持って来てないんだよねー。

そうですよね。

でも、そんなことくらいお見通しですよ。

ここには、きちんと用意されてますよ。

共同用だけれど。

 

共同用でも、あるだけとても有難いんですよね。

今まで、足湯に入ろうと思ってもタオルを持って来てなくて

断念したことが何度かありましたから。

 

中に入る前からお湯が流れているところもポイント高いです。

 

中に入ります。

あー。温まります。

気持ちいいです。

ちょっと待ってください。

ここから、先ほどの海も見えるじゃありませんか。

いいですね。ここ。

海を見ながら入る足湯。いいじゃないですか。

しかも、移動式のドアがあるので、冬場で雪が降っていても

中に入ってこないように出来る。

いいですね。

家みたいな感じになってますから、寒い冬場でもきちんと暖まれる。

そして、道の駅のすぐ隣だから、アクセスもいい。

これで、無料ですってよ。

やり過ぎじゃないですか?

金取ってもいいんですよ?

これくらいの品質なら。

 

源泉が約67度らしいですね。

そして、実際のお湯の温度が38度くらいでした。

温度もちょうどいいですね。

 

美味しい氷見の寒ブリを食べて、

海辺の綺麗な景色を堪能して、

足湯で暖まれる。

とてもいい場所じゃないですか。

道の駅 ひみ番屋街。

皆さんも、是非とも行ってみてください。

Copyright (c) 2018-2023 Kuunyan_takashi All Rights Reserved